ピラカンサ
ピラカンサ(ピラカンサス)はバラ科の小さな赤い実をつける常緑低木です。ピラカンサは春には花、秋には美しい果実が実り、年間を通して観賞することができます。
ピラカンサの名前にはギリシャ語の「ピル(炎)」と「アカンサ(刺)」の意味が含まれており、トゲのある枝に炎のような赤い実をつける姿からつけられたと言われています。ピラカンサは、トピアリーとしても利用されます。
ピラカンサの原産地はヨーロッパ南部から東南アジア、ヒマラヤで日本には明治時代に導入されました。ピラカンサは土壌を選ばず栽培が容易で、特別な管理をしなくてもよく育つため広く普及しています。
ピラカンサの和名「常磐山査子(トキワサンザシ)」は、ピラカンサが常緑で実が「サンザシ(山査子)」に似ていることからつけられました。常緑で実付きも良いピラカンサは、縁起のいい庭木や盆栽として好まれています。
ピラカンサの開花時期は、5月~6月です。ピラカンサの花は小さい5枚の花びらで、観賞価値の高い白い花を咲かせます。
ピラカンサの実はやや潰れたような球形で、11月~早春に色づきます。ピラカンサの実の色は、赤、濃い赤、黄色、オレンジなどがあります。
ピラカンサの葉は長楕円形の濃緑色でで光沢があり、実との対比が美しいです。ピラカンサはクリーム色や、ピンクの斑が入る葉の品種も流通しています。
ピラカンサの株は低木なのでそれほど背丈は高くなりませんが、成長が非常に早く枝がよく出るので毎年管理が必要になります。ピラカンサの枝には鋭いトゲがあるので、侵入防止用の生け垣など実用目的で用いられることもあります。
ピラカンサにはいくつか種類がありますが単に「ピラカンサ」といった場合、実が美しい「トキワサンザシ」や「ヒマラヤトキワサンザシ」、「タチバナモドキ」を指すことが多いです。
トキワサンザシは一般にピラカンサとして栽培されており、赤い果実が美しいのが特徴です。ヨーロッパからアジア西部が原産のトキワサンザシは生育旺盛で、庭植えにすると3m以上に育ちます。
ヒマラヤトキワサンザシはトキワサンザシに似ていますが、葉と果実がトキワサンザシより一回り小さいのが特徴です。ヒマラヤトキワサンザシは実つきが非常によいです。
タチバナモドキは中国西部の原産で、鉢植えとしても販売されています。タチバナモドキの果実は黄色で葉は細長く、裏面にはフェルト状の灰白色の毛が密生しています。
冬至
今月の22日は、二十四節気の「冬至(とうじ)」です。
暦の上では、太陽が最も低い位置にあり、1年でもっとも昼間の時間が短いため、太陽の光が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まるということから「一陽来復(いちようらいふく)」といい、運が向いてくるとされています。
冬至の日はかぼちゃを食べたり、柚子(ゆず)を入れたお風呂に入ったりすると1年中病気にならないといわれており、厄払いや無病息災を願う風習があります。
年末年始を心穏やかに迎えることができますよう、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
期限は、1月10日と1月20日
・毎月支払いの場合の12月分の源泉所得税・住民税の特別徴収税
上記の支払期限は、1月10日(水)となります。
また、年2回支払いの場合の源泉所得税の支払期限は、1月22日(月)となりますので、ご注意ください。