ナツツバキ
ナツツバキ(夏椿)は本州から九州に自生する落葉性の高木で、大きくなると樹高は20mになります。
ナツツバキは「ツバキ」に似た花を夏に咲かせるので、この名前があります。近縁ですがナツツバキはツバキの仲間ではなく別属の樹木です。ナツツバキの種小名「プセウドカメリア」は「ニセのツバキ」と言う意味です。
ナツツバキは別名「シャラノキ(沙羅木)」とも呼ばれます。本来シャラノキは仏教の聖樹である「サラソウジュ(沙羅双樹)」を指しますが、サラソウジュはフタバガキ科の樹木で、ナツツバキとは全く異なる樹木です。耐寒性の低いサラソウジュは日本では育たないため、寺院ではナツツバキがサラソウジュの代用として植えられたことから、ナツツバキはシャラノキと呼ばれています。またナツツバキは樹皮が剥がれた後の木肌がなめらかな質感なので「サルスベリ」の別名もあります。
ナツツバキは新緑や紅葉、幹の様子が美しくシンボルツリーとして庭先や玄関などに植栽されることが多い人気の樹木です。また盆栽や切花、コンテナにも用いられます。
ナツツバキの開花時期は6月~7月上旬で、伸びた枝の葉の付け根に花径5~6㎝程度の清楚で涼しげな白い花を咲かせます。
ナツツバキの花は5枚の花びらを持ち、花びらの縁は波打ち繊細な鋸歯があります。花びらの裏側には絹糸のような細かい毛が密生しています。
ナツツバキの花の中心にはツバキ同様に多数の雄しべがあり、花糸が黄色いためよく目立ちます。
ナツツバキの花は一日花で、翌日には首のところからぽとりと落花します。
ナツツバキの仲間はアジア、北アメリカに8種が分布します。ナツツバキ以外に日本に自生する代表的な種は「ヒメシャラ(姫沙羅)」と「ヒコサンヒメシャラ(英彦山姫沙羅)」があります。
ヒメシャラはナツツバキの近縁種で、関東より西の本州、四国、九州の太平洋側山地に自生するナツツバキの仲間です。ナツツバキと同様に庭木などに利用されますが、ナツツバキに比べるとやや耐寒性が劣ります。
ヒメシャラの花は白色で花径2㎝程度、葉は長さ5~8㎝程度で、樹高10~15m程度に成長します。ヒメシャラはナツツバキ同様に美しい樹皮を持ち、秋には紅葉します。
ヒコサンヒメシャラは発見地の福岡県の英彦山(ひこさん)にちなんで名づけられました。ヒコサンヒメシャラはヒメシャラに似ていますが、花径4cmほどと大きく、ナツツバキとヒメシャラとの中間的な雰囲気です。
夏至
今月の21日は、二十四節気の「夏至(げし)」です。
「夏に至る」と書くように暦の上では夏の折り返し地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってきます。
北半球では太陽が1年で最も高い位置にきて昼間の時間が一番長い日になりますが、梅雨のシーズンでもあるので日照時間が短く、あまり日の長さを実感できない時期でもあります。
湿度が高くなりますので、夏の暑さに負けないよう体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
期限は、7月10日
・毎月支払いの場合の6月分の源泉所得税・住民税の特別徴収税
・年2回支払いの場合の源泉所得税
上記の支払期限は、7月10日(月)となります。ご注意ください。