コブシ
コブシ(辛夷)はモクレン科モクレン属の落葉広葉樹で、北海道から九州まで日本全国の山林や日の当たる原野に自生します。
コブシの名前は果実の形が握り拳に似ることに由来する説と、蕾の形が拳に似ていることに由来する説とがあります。
コブシの開花を農作業の準備の目安に使ったことからコブシには「田打ち桜」や「田植え桜」、「苗代桜」、「種まき桜」、「芋植え花」などの別名があります。コブシは日差しが多いと蕾の先は北向きとなり、コブシがたくさん咲いた年は豊作になるという言い伝えがあります。
コブシは葉が大きくて木陰を作りやすいため、街路樹や公園樹としての利用も多い樹木です。
コブシの開花時期は3月下旬~4月上旬でソメイヨシノより早く咲き、春の訪れを告げる代表的な里山の花木です。
コブシの蕾は銀色の毛を持つ3枚の「萼片」で覆われ、葉が展開する前に小枝の先に直径6~10㎝ほどの白い花が1輪ずつ咲きます。
コブシは雌雄同株で花びらの内側には細長い棒状の花床があり上部に緑色の雌しべが、下部にはクリーム色の雄しべがそれぞれ螺旋状に並びます。
コブシの花にはレモンのような香りがあり、蕾と共に花酒や花茶に使われます。また乾燥させた蕾は漢方で「辛夷(しんい)」といい、副鼻腔炎や鼻炎の緩和、鎮痛剤として使われます。
コブシは「ハクモクレン」と見た目が非常に似ていますが、コブシが日本が原産の樹木なのに対して、ハクモクレンは中国の中南東部原産です。
またコブシの花びらは6枚で薄いのに対して、ハクモクレンは花びらが9枚に見え肉厚です。花の向きにも違いがありコブシの花は横や斜めなどバラバラの方向を向いていますが、ハクモクレンは花が揃って上を向きます。
花の形ではコブシは花びらが大きく開きますが、ハクモクレンは開花しても花びらが閉じたままで広がりません。
さらにコブシは花の付け根に1枚だけ葉が出ますが、ハクモクレンは開花中には葉が出ないため開花中は葉の有無で見分けることもできます。
春分
今月の20日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」です。
暦の上では、昼と夜の長さがほぼ同じになる日という意味ですが、この日を境に昼間の時間が長くなっていきます。
春分の日の前後のお彼岸の期間に、先祖のお墓参りをする方もいらっしゃることでしょう。
お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、漢字で書くと「牡丹餅」「御萩」となり、春は牡丹、秋は萩と、季節の花にちなんだ名前で呼ばれています。
中身の餡にも違いがあり、餡の材料となる小豆は秋に収穫されるので、秋のおはぎには小豆を皮ごと用いた「粒餡」が用いられ、春のぼたもちには固くなった小豆の皮を取った「こし餡」が用いられてきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、日中と夜とでは気温の変化も大きくなりますので、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
期限は、4月10日
・毎月支払いの場合の3月分の源泉所得税・住民税の特別徴収税
上記の支払期限は、4月10日(木)となります。ご注意ください。