2021年4月の税金支払期限のお知らせ 春分・ヒヤシンス

ヒヤシンス

ヒヤシンスはチューリップやスイセンなどと並んで、春の花壇を彩る秋植え球根です。ヒヤシンスは葉と花とのバランスがよく、均整のとれた草姿をしています。

ヒヤシンスの原産地はギリシアやシリア、小アジアなどで、日本へは江戸時代の末期に伝わってきたとされています。日本では、10品種ほどが栽培されています。

ヒヤシンスの名前は、ギリシア神話に登場する「ヒュアキントス」に由来し、ヒュアキントスが流した血から生まれた花がヒヤシンスになったという伝説があります。

また、明治時代の日本では、ヒヤシンスを書く際に「飛信子」や「風信子」などの当て字を使っていました。現在でもヒヤシンスを日本語表記する際にはこれらの字が使われることがあります。

ヒヤシンスは、3月~4月頃に花を咲かせます。ヒヤシンスの花は切り花として飾って楽しむこともできます。

ヒヤシンスの野生種の花は青紫色ですが、園芸品種の花色は、青や紫、ピンク、白、クリームなど多様です。

ヒヤシンスの花は香りが良いことでも有名です。爽やかで上品な香りが特徴で、アロマオイルや香水などの原料にもなっています。

ヒヤシンスは庭植えや鉢植えなど土壌で育てることも、土を使わずに水耕栽培(水栽培)で育てる事もできます。球根は通常、一球から一つの花を咲かせますが、最近は品種改良が進み一球から数本の花芽を出し咲かせる品種もあります。球根の表皮は花色によって違い、表皮の色でおおよその花の色が分かります。

ヒヤシンスは古くから観賞されて、数多くの品種がつくり出されてきました。現在、よく育てられているヒヤシンスの園芸品種は、「ダッチ系ヒヤシンス」と「ローマン系ヒヤシンス」のふたつに分けられます。

ダッチ系ヒヤシンスはオランダで品種改良されてきた品種で、ローマン系ヒヤシンスはイタリアで改良されてきた品種です。

ダッチ系ヒヤシンスは一本の花茎に小花を縦に連ねるように咲かせます。単にヒヤシンスというとダッチ系ヒヤシンスを指すのが一般的で、水栽培にするのもダッチ系ヒヤシンスです。ダッチ系ヒヤシンスは花数が多く、単体でも見応えがありますが、自然に分球しにくいという特徴があります。

ローマン系ヒヤシンスは草丈が低く、小さな花を咲かせるのが特徴です。一本の花茎に付く花の数は多くありませんが、ひとつの球根からいくつもの茎が生えてきます。花は花茎に対して横向きに星形の花を咲かせます。ローマン系ヒヤシンスは植えたままにしておいても自然に地中で分球して増えていくため、地植えにするのに向いています。

春分

今月の20日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」です。

『花開く』

暦の上では、昼と夜の長さがほぼ同じになる日という意味ですが、この日を境に昼間の時間が長くなっていきます。

春分の日の前後のお彼岸の期間に、先祖のお墓参りをする方もいらっしゃることでしょう。

お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、漢字で書くと「牡丹餅」「御萩」となり、春は牡丹、秋は萩と、季節の花にちなんだ名前で呼ばれています。

中身の餡にも違いがあり、餡の材料となる小豆は秋に収穫されるので、秋のおはぎには小豆を皮ごと用いた「粒餡」が用いられ、春のぼたもちには固くなった小豆の皮を取った「こし餡」が用いられてきました。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、日中と夜とでは気温の変化も大きくなりますので、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。


期限は、4月12日

 ・毎月支払いの場合の3月分の源泉所得税・住民税の特別徴収税

上記の支払期限は、4月12日(月)となります。ご注意ください。