サザンカ
サザンカ(山茶花)は日本原産の固有種で、ツバキ科の常緑低木です。「サザンカ」という名前はツバキの漢名である「サンサカ(山茶花)」が転訛したものといわれています。
サザンカは耐寒性が強く、日向から半日陰まで植え付け可能なので、和風の庭木として人気の樹種です。
サザンカの葉はツバキに比べて小さく、長さ4から8cmの楕円形で、葉の縁にはギザギザがあります。一般家庭の生垣では、ツバキより葉の小さめなサザンカの方が向いています。サザンカの葉には厚みがあり、表面は濃い緑色で光沢があります。
サザンカの開花の時期は10月から12月の寒い時期で、冬の花として親しまれてきました。サザンカは「紅花」のイメージが強いですが、白または薄いピンクの花が原種となっています。
サザンカは花の特徴がツバキによく似ていて、間違えられることの多い庭木です。サザンカはツバキとの交雑で品種は数限りなく、区別が難しいものも少なくありません。
サザンカの花は、雄しべがツバキの花のように筒状にはならず、花も平たいのが特徴です。サザンカの花は一重咲きが多くツバキに比べると控えめな感じですが、種類は多く豪華な八重咲きもあります。
またツバキの花は香りがありませんが、サザンカの花は微かに香ります。ツバキは花が落ちる時には丸ごとぽろっと落ちますが、サザンカは花びらが一枚ずつばらばらに落ちていきます。
サザンカは園芸品種も多く、サザンカから作り出された園芸品種群のほか、サザンカの園芸品種とされている「カンツバキ」を中心に作り出された品種群、ツバキとサザンカの交雑種の「ハルサザンカ」から作り出された品種群も合わせて、3つの園芸品種群として扱われています。
サザンカとカンツバキは開花時期があまり変わらないため見分けることは難しいですが、一般的には、サザンカの花には「花びらが少ない(5~10枚)」、「しわができるものが多い」という特徴があり、カンツバキの花には「花びらが多い(14枚以上)」、「しわしわにならない」という特徴があります。
冬至
今月の22日は、二十四節気の「冬至(とうじ)」です。
暦の上では、太陽が最も低い位置にあり、1年でもっとも昼間の時間が短いため、太陽の光が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まるということから「一陽来復(いちようらいふく)」といい、運が向いてくるとされています。
冬至の日はかぼちゃを食べたり、柚子(ゆず)を入れたお風呂に入ったりすると1年中病気にならないといわれており、厄払いや無病息災を願う風習があります。
年末年始を心穏やかに迎えることができますよう、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
期限は、1月10日と1月20日
・毎月支払いの場合の12月分の源泉所得税・住民税の特別徴収税
上記の支払期限は、1月10日(金)となります。
また、年2回支払いの場合の源泉所得税の支払期限は、1月20日(月)となりますので、ご注意ください。