2025年5月の税金支払期限のお知らせ 穀雨・ハナミズキ

ハナミズキ

ハナミズキ(花水木)はミズキ科サンシュユ属の落葉樹で、別名「アメリカヤマボウシ」とも呼ばれています。

ハナミズキは北アメリカ東部からメキシコ北東部が原産地で、アメリカを代表する花のひとつです。アメリカのバージニア州やノースカロライナ州では、ハナミズキが州の花に指定されています。

ハナミズキは1912(明治45)年に当時の東京市長・尾崎行雄がアメリカ・ワシントン市の親日家たちにサクラの苗木を送った返礼として、1915(大正4)年に日本に送られてきました。

ハナミズキの名は日本に自生し、コケシの材料として知られる「ミズキ」よりも花が目立つことに由来します。

ハナミズキの開花時期は4月中旬~5月中旬で、ソメイヨシノが開花し終わった頃に花を咲かせます。

ハナミズキの花は正式には花弁ではなく、総苞片(花のつけ根の葉)です。ハナミズキの実際の花弁は、総苞よりも中央にあります。

ハナミズキは観賞期間も長く、秋の紅葉や赤熟した果実なども楽しめます。ハナミズキは紅葉する木々の中ではひときわ早く紅葉が始まり、落葉するのも早めです。

ハナミズキは10m前後まで生長しますが、ハナミズキの寿命は桜と同じく80年程度と言われています。ハナミズキは全国各地に分布し、極端に冬の気温が低い寒冷地以外なら栽培可能です。

ハナミズキは白花が基本で、当初は薄紅色の花が咲く品種を「ベニバナハナミズキ」と呼んで区別していました。

現在ではピンク系のハナミズキの花が主流になってきたため、ベニバナハナミズキという言い方はあまり聞かれなくなりました。

ベニバナハナミズキの系統には、「チェロキー・チーフ」や「スイート・ウォーター」があります。チェロキー・チーフは総苞片が淡紅色の花ですが、スイート・ウォーターは総苞片が暗赤色の花です。

ハナミズキは自然に樹形が整う木であることから、街路樹や公園木のほか個人庭園のシンボルツリー、景観木としても広く利用されています。

穀雨

今月の20日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」です。

『農作の季節』

暦の上では、穀物を育てる春の柔らかな雨が降り、農作物が潤い、芽を出させる頃という意味です。

この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。

新年度も始まり、新たな気分でスタートした方も多いことでしょう。

また今までとは違う環境での疲れも出てくる時期ですので、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

期限は、5月12日

・毎月支払いの場合の4月分の源泉所得税・住民税の特別徴収税

上記の支払期限は、5月12日(月)となります。ご注意ください。