2023年4月の税金支払期限のお知らせ 春分・ツクシ

ツクシ

ツクシ(土筆)は全国に自生している「スギナ」の胞子茎のことで、草原や田畑の畦などに多くみられ古くから親しまれています。

ツクシの名前は地上に突き出るように芽を出す姿から生まれ、中国名は「筆頭菜」です。

スギナの名前は草の形が「スギ」に似ていることから「杉菜」と名がついたという説や、節のところで抜いて継ぐことができたことから「継ぐ菜」から転訛したという説があります。スギナは松葉を接いだようにも見えることから「接ぎ松」「接続草」などの別名もあります。

ツクシの英名は「field horsetail」や「bottlebrush」とよばれ、ツクシが馬のしっぽに似ていたこと、ケイ酸を多く含むことから研磨剤としての用途にそれぞれ由来します。

ツクシは花がなく、茎は柔らかな円柱状で退化した「はかま」と呼ばれる葉(葉鞘)が節に付いています。ツクシは「ツルボ(蔓穂)」の開花直前の姿によく似ています。

ツクシは薄茶色で丈は10~15cm程度で、おひたしや佃煮などにして食べることができます。

ツクシの穂先は出始めは固く締っていますが成長すると松毬のように広がり、緑色で粉末状の胞子を散らします。

スギナはツクシが枯れた後に芽を出します。草丈は30~40cmになり中空の円柱状で、節で輪生状に多数分岐します。スギナの緑色の葉は小さく鱗片状です。

フキノトウに対するフキのように、ツクシとスギナは全く別の植物のように見えますが地下茎でつながっており、春にツクシが出た後スギナが次々に芽を出してきます。スギナは栄養茎として養分の調達を、ツクシは繁殖をそれぞれ分担しています。

スギナは繁殖力が旺盛で、庭や畑に一度生えると毎年増え続けます。ツクシは食用、スギナは生薬としても用いられますが、庭や畑にとってはありがたくない雑草として扱われることもあります。

ツクシが出ている期間は短いですがスギナは秋まで茂っているので、スギナが多い場所を覚えておけば春には沢山ツクシを収穫することができます。ツクシは地方により時期に開きがありますが、九州の3月頃に始まり4月に本州で旬を迎え、更に5月初旬位になると東北など北の地方が旬を迎えます。

ツクシは和歌の世界でも季語として扱われ現在もハウス栽培などはされていないので、自然の中の春だけに楽しめる季節感あふれる食材の一つです。

春分

今月の21日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」です。

『それぞれの羽ばたき』

暦の上では、昼と夜の長さがほぼ同じになる日という意味ですが、この日を境に昼間の時間が長くなっていきます。

春分の日の前後のお彼岸の期間に、先祖のお墓参りをする方もいらっしゃることでしょう。

お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、漢字で書くと「牡丹餅」「御萩」となり、春は牡丹、秋は萩と、季節の花にちなんだ名前で呼ばれています。

中身の餡にも違いがあり、餡の材料となる小豆は秋に収穫されるので、秋のおはぎには小豆を皮ごと用いた「粒餡」が用いられ、春のぼたもちには固くなった小豆の皮を取った「こし餡」が用いられてきました。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、日中と夜とでは気温の変化も大きくなりますので、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

期限は、4月10日

 ・毎月支払いの場合の3月分の源泉所得税・住民税の特別徴収税

上記の支払期限は、4月10日(月)となります。ご注意ください。