シャガ
シャガは日本の本州、四国、九州の低地や人里近くの湿った森林などに自生する常緑性の多年草です。
シャガは中国原産の植物で、古くに日本に渡来した品種が野生化したといわれています。シャガはアヤメ科・アヤメ属に分類され、別名「コチョウカ(胡蝶花)」とも呼ばれています。
シャガは漢字では「射干」と書きますが、シャガの名前はヒオウギの漢名「射干」を日本語読みしたもので、葉がヒオウギに似ているところから間違って名付けられたといわれています。
シャガは長い地下茎を伸ばし、地下茎の先に芽をつくってふえるため、大きな群落をつくることが多いです。
シャガの開花時期は4~5月で、茎を斜めに伸ばして、直径5センチほどのアヤメに似た白い花を咲かせます。
シャガの花には青色の斑点がいくつも入り、中心部分が黄色く色づいていることが特徴です。シャガの花は1日花ですが1枝に20輪以上の花をつけることもあり、次々と新しい花を咲かせます。
シャガの葉は長さ30~60センチで扇形に広がり、光沢のあるすらりとした葉姿で花のない時期も見栄えがします。
シャガは丈夫で育てやすく、半日陰地に適した下草として古くから親しまれてきましたが、切り花としても利用できます。
日本に自生するシャガは種子ができませんが、原産地の中国では種子ができるものもあります。シャガの主な品種には、「スジシャガ」、「中国青花シャガ」、「ヒメシャガ」があります。
スジシャガは「斑入りシャガ」とも呼ばれる品種で、江戸時代の古くから園芸植物として庭や生垣の下草に利用されてきました。スジシャガの名は、葉っぱの中心や外側に白いスジが入ることから名付けられました。
中国青花シャガは、中国で発見された濃い青紫色の花を咲かせる品種です。中国青花シャガは直径3センチほどの花をたくさん咲かせ、草丈は30~40センチほどに生長します。ヒメシャガはシャガの近縁種で、日本全国の山地に自生しています。
ヒメシャガの名はシャガに見た目が似ており、小型であることから名付けられました。ヒメシャガの花は一重と八重のものがあり、花色は白と薄紫のものがあります。環境省のレッドリストでは、ヒメシャガは「準絶滅危惧種」に指定されています。
立夏
今月の5日は、二十四節気の「立夏(りっか)」です。
暦の上では、この日から夏が始まり、立秋の前日まで続きます。
5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」ですが、「端午」とは、「月の初めの午(うま)の日」を意味します。
5月が十二支でいう午の月であることから、「端午」といえば5月5日をさすようになったようです。
さわやかな晴天が続く時期にあたりますが、今年は新型コロナウイルス感染症対策を継続しつつ、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
期限は、5月31日
・3月決算法人の確定申告(法人税、消費税・地方消費税、法人事業税、法人住民税)
・9月決算法人の中間申告
上記の申告書の提出期限および税金の支払い期限は、5月31日(月)となります。ご注意ください。